この記事ではねじりモーメントについて詳しく解説していきましょう。
ねじりを受ける棒材を軸と呼びます。
軸を回転させようとする外力はねじりモーメントを発生させます。
軸にずれ変形を与えます。
このねじりモーメントがどんな数式から導き出されるかを説明していきます。
ねじりモーメントとは?
最初に力のモーメントの復習からしていきましょう。
力のモーメントは高校の物理の力学の分野で登場する概念でした。
上の図のように、点Oから距離L離れた点AにOAと垂直に働く力Fがあったとします。
このとき、点Oを回転させることができる力のモーメントFLが発生するのでした。
上の図のように長さlの軸の先端の中心Oから距離Lの点Aに、OAと垂直な力Fが働いていたとします。
上のような場合、軸を回そうとする力のモーメントTと、軸を曲げようとする曲げモーメントMが同時に発生します。
これはイメージしやすいのではないでしょうか。
(φ:せん断角[rad], θ:ねじれ角[rad], d:直径[mm], r:半径[mm], r:半径[mm], l:長さ[mm], F:外力[N], L:腕の長さ)
図のような、示す力の大きさが等しく、並行で逆向きの一対の力Fを偶力と呼びます。
偶力Fが間隔Lで軸端に働くと、物体を回転だけを与える偶力モーメントFLが軸に作用します。
軸を回転させようとする力のモーメントをねじりモーメントTと呼びます。
機械工学の分野では、ねじりモーメントのことをトルクとも呼びます。
まとめると、ねじりモーメントの公式は以下のようになります。
T = FL
(T:ねじりモーメント、F:力の大きさ、L:力までの距離)
まとめ
今回はねじりモーメントがどのようなものなのかについて説明しました。
ねじりモーメントはその名の通り、物体をねじろうとするものです。
ドアノブにもこのモーメントが利用されています。
今回の記事は以上になります。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。